猛暑の鈴鹿(公開練習)
|
|
鈴鹿8時間耐久レースは8月2日の公開練習から幕が切って落とされた。
朝10時からの走行では、エースライダーの北川圭一が組み上がったばかりの本番車にまたがり、セットアップに励んだ。
この日の鈴鹿はかなり暑く、気温は午前中ですでに38度まで上昇し、路面 温度は50度をはるかに越える悪条件となった。このため、GPライダーが駆けるワークスのスーパーバイクでさえ2分10秒どまりのラップタイムにとどまっている。
だが、1時間の走行時間が終了する間際、なんと2分9秒台のファステストラップを記録するマシーンが現れた。
それはゼッケン8番のGSX-R1000を駆ける、我らが北川圭一だった! 並み居るワークスマシーンを尻目になんとS-NKのプライベーターマシーンがトップタイムを叩き出したのだ。ピットは歓声に包まれた。
ところがさらにタイムアップを狙ってプッシュアップした次の周、ピットのモニターには最終コーナーでクラッシュしてサンドトラップに横たわるゼッケン8番が映し出された。北川が無事だったことだけが不幸中の幸いだった。北川はこの日、大事をとってホテルに帰る。新垣と第3ライダーの戸田隆が引き続いてマシーンのセットアップに励み、新垣が2分10秒中盤までタイムアップしたところで、公式練習は終了した。
|
|
まずは総合で13位(公式予選)
|
明けて金曜日、今日は公式予選が行われる。
今年は大会直前になってレギュレーションが変更され、2人または3人のライダーが予選を走れることになっている。そして走ったライダーのそれぞれのベストラップの平均タイムがこの予選タイムとして採用されるという、一風変わったレギュレーションになっているのだ。
ケンツとしては天候の不順をも考慮し、北川、新垣、戸田の3人すべてを予選に出走させる。
この3人の平均タイムでとりあえず予選20位以内に入っておいて、そして土曜日のスペシャルステージに出走し、そこでさらに予選順位
を上げる、というのが作戦なのである。ワークスチームもほとんどが3 人で予選を戦うようである。
結果は北川がS-NKクラスのトップタイムである2分8秒608をマークし、新垣が2分9秒884、そして鈴鹿に来て初めてこのGSX-R1000に乗った戸田が2分12秒756。3人の平均タイムは2分10秒416となり、クラス取りもあって総合で13位
となった。まずは計算どおり明日のスペシャルステージに駒を進めた。
|
|
|
ケンツの後ろにワークスバイク(スペシャルステージ)
|
|
今日は予選上位20位までのチームの第1ライダーと第2ライダーが、それぞれ1周だけタイムアタックするスペシャルステージだ。このどちらか速い方のタイムで上位
20位の順位がさらに入れ替わり、それが明日の決勝グリッドとなるシステムなのである。
北川は早い周にタイムを出せるライダーだけに、かなりのジャンプアップが期待できる。
北川はピットの期待に応え、なんと2分9秒149というタイムをマークし、総合で8位
というスターティンググリットをゲットする。後ろにはワークスバイクが並ぶのだから、気分は最高だ。もちろんS-NKクラスではダントツのポジションである。
この成績にはスタンドの観客も大喜び。チームとしても少しはレースを盛り立てている実感がわいた。
明日の決勝レースは、クラス優勝はもちろんのこと、総合でもベスト6に入るのが目標だ。
これは今のチーム状態から言っても、決して高すぎる目標ではない。 |
|
北川、レースレコード樹立か!(決勝レース前半)
|
気温は高いが微風があり、例年よりいくらかマシな鈴鹿となった決勝日。ワークスチームの中に割って入った8番目というグリッドからスタートするケンツJトラストレーシングのGSX-R1000。このポジションに観客席からは大拍手が巻き起こる。
午前11時30分、エースライダー北川圭一がスタンド側からグリーンシグナルとともにマシーンに駆け寄った。いよいよ8時間に及ぶ長丁場のレースの火蓋が切られた。北川はクリーンスタートを決め、1周目はトップグループのなかに入って6位
という好ポジションでグランドスタンド前に帰ってきた。トップはチームスズキの梁明、そしてカワサキの柳川明、キャビンホンダを駆けるGPライダーのロッシ、同じく岡田忠之と加藤大治郎、
その直後に北川、そしてカワサキの芹沢が続く。
この7台が文字通りのトップグループを形成し、後続を徐々に引き離す展開となっている。 |
|
そして驚くことは、なんとわれらが北川が2分9秒555というレースのファステストラップを、このときに叩き出したことだ。ワークスとGPライダーを相手に、しかもマシーンはS-NKクラスのスズキGSX-R1000でである。このファステストラップはその2時間後に、バレンティーノ・ロッシが破るまでレースレコードとして保持されていた。
|
予定の24周を終え、北川がピットに戻ってくる。ガスチャージと前後のタイヤ交換をプライベートチームとしては異例の速さの15秒弱で済ませ、新垣に交代する。第2ライダーの役目を果たすべく新垣は危なげなくラップ重ね、北川にバトンタッチ。2回目の北川のライディングもすばらしく、前を行くワークスを激しくチャージし、さらに7位
とのさを広げた。北川の走りはワークスライダーに引けを取らないどころか、それをも凌ぐといっていいだろう。北川が猛チャージしてそのアドバンテージを新垣が守る、という耐久レースらしい展開がこの後、しばらく続く。
ライダー交代のタイミングで順位は多少前後するが、交代の数周後には順位 はすぐに6位に戻る。このままの順位をキープすることが当面の作戦だ。ピットワークも毎回ほぼ15秒弱のタイムでこなしている。ピットのモニターに映し出される順位
を落とすことは絶対にしない、というスタッフの気迫がこのこのピットワークタイムを実現させているのだろう。 |
正直言って練習では失敗が多かったスタッフだがが、この後もピットワークはまったくのノーミスだったことをレポートしておこう。今回のこのスタッフは誇りに思う。
|
神様がくれたご褒美(決勝レース後半)
|
150周に近くなり、そろそろ終盤を迎ようとするころに1台のマシーンが転倒、コース上で炎上するというアクシデントが起こり、ペースカーがコースに入った。これまでに築き上げたタイム差が一気になくなる、または一気に詰められるという展開が望まれるシーンでもある。ピットは気を揉むがライダーは北川、ペースカーがいなくなってグリーンフラッグが振られたらまた激しいチャージをしてくれることだろう。
ペースカーは3周でコースを去った。期待通りに北川は猛スパートを見せ、30秒ほどに詰まった7位
との差を一気に広げにかかった。そして新垣にバトンを渡すときには、その差を1分ほどに広げるという離れ業を演じてくれた。
残り約1時間となってヘッドライトオンの合図がコントロールポストから出される。ケンツJトラストレーシングはちょうど新垣からゴールライダーの北川にライダー交代した。徐々に夜の帳があたりを包む。ブラックライトに照らされるシステムのケンツの手作りサインボードは思ったより目立ち、北川にサインを送り続ける。
あと30分、25分、そして20分。ピットで最後の重苦しい緊張感が流れる中、モニターに5位
を走るワークスマシーンがトラブルでコース上でストップするシーンが映し出された。 |
|
必然的にゼッケン8が5位に浮上した。われわれにとって神様がくれたようなご褒美である。さらに長い時間が流れ、やっとあと5分まで漕ぎつく。スタッフがピットレーンに総出となり、感動のゴールシーンをともに味わう瞬間がきた。
|
ブッチギリのS-NKクラス優勝(チェッカーフラッグ)
|
|
暗闇の中、スタンドに陣取る北川応援団がひときわ大きなジェットホーンを鳴らす。それは北川が5位
でチェッカーを受けた瞬間だった。彼らも共に8時間という長丁場を戦ってくれた頼もしい仲間だ。
もちろんピットレーンでは歓喜の抱擁と握手が繰り広げられた。
総合5位、そしてブッチギリのS-NKクラス優勝。もうこれ以上はない成績。上からキャビン、キャビン、スズキ、またキャビンそしてケンツ。ワークスの一角に食い込み、そして何台ものワークスを蹴散らしたケンツJトラストレーシング。われわれはこの成績を誇りに思う。
|
|